株式会社JUT JOY SI事業部 テストエンジニア 河野 優梨株式会社JUT JOY SI事業部 テストエンジニア 河野 優梨

会社と一緒に成長したくて、
大手からITベンチャーへ転職した

会社と一緒に成長したくて、
大手からITベンチャーへ転職した
株式会社JUT JOY
テストエンジニア
河野 優梨

2020年設立のスタートアップ企業、JUT JOY。基幹事業であるSESでは、顧客から直接、開発業務を受注する「一次請け」案件が多く、エンジニアが上流から下流まで、自分が希望する仕事に就けるチャンスが大きいのが特徴だ。その中で、テストエンジニアの業務を選択しているのが河野優梨。前職はIT業界でも大手の企業だったが、更なるキャリアアップを目指してJUT JOYにジョインしたという。今回は、河野を取材し、なぜJUT JOYを活躍の場に選んだのか、語ってもらった。

※インタビュー掲載元はこちらになります


PROFILE
河野 優梨(テストエンジニア)

“大ヒットゲームのテストにも携わった

——最初に、河野さんが「エンジニアになろう!」と思ったきっかけを聞かせてください。

元々は、全くITとは縁のない仕事をしていました。ただ、ゲームが趣味だったので、「いつかは、ゲームに関連する仕事がしたい」と思っていて。ある時、大手IT企業の求人広告で、ゲームのテスターのアルバイト募集を見つけたのが、エンジニアになるきっかけでした。ゲームのユーザーとしての知識しかなかったのですが、思い切って応募。無事、採用していただきました。

そこでは、主にスマホのアプリゲームのテストに携わり、経験を積んで正社員に昇格。Rubyを覚えたので、開発の仕事に携わるキャリアを追求しようと思えば、できたかもしれません。でも、私はテストエンジニアの仕事がとても楽しくて。私達がしっかり検証することで、ユーザーが何のストレスも感じず、ゲームをプレイできるようになる。そのことに、大きなやりがいを感じていました。実際、私が携わった仕事の中には、大ヒットしたゲームもありますよ。

——順風満帆のキャリアを歩んでいたわけですね。なぜ、転職を考えるようになったのですか。

大きな会社ならではの壁にぶつかってしまったのです。テストエンジニアの仕事に誇りを持つようになり、「いずれはテストエンジニアの専門部署を作って、私がマネジメントしたい」という夢が生まれました。コンサルティングや開発といった、上流工程の業務に携わるエンジニアが“花形”としてスポットライトを浴びていますが、「テストエンジニアもそれと並ぶ存在にしたい」と。

その夢を実現するための第一歩として、マネジメントの経験を積みたいと考えて、上司に相談。でも、「今の現場で、しばらく頑張って欲しい」と言われてしまって。大きな組織であるがゆえに、一人ひとりのエンジニアの希望を考慮していたら、収拾がつかない。ですから、仕方のないことだとは思うのですが、「私のキャリアアップより、会社の目先の売上の方が優先されてしまうのだな」と。それで、自分の成長を考えて、転職することにしたのです。

——順風満帆のキャリアを歩んでいたわけですね。なぜ、転職を考えるようになったのですか。

社長に直接スカウトされたのが決め手だった

——テストエンジニアとして実績豊富な河野さんであれば、転職先の候補は数多くあったと思います。その中で、JUT JOYを選んだ決め手は何だったのでしょうか。

どの会社よりも、「私を必要としてくれている」と思えたことです。JUT JOYに出会ったのは、前職を退社することを決意して、転職サイトに登録した時。すぐにJUT JOYからスカウトメールをいただいて。しかも、社長の原島さんからのメール。「社長から!?」と、びっくりしましたね(笑)。

それで、原島さんとお会いすることになって。オフィスの会議室などではなく、カジュアルな雰囲気のレストランで、ランチをしながらの面接でした。リラックスした感じで話ができましたね。その時、原島さんは私が目指していることを親身になって聞いてくれて、「河野さんの希望に沿ったキャリアを歩んでいけるようにサポートするので、会社と一緒に成長していきませんか」と。その言葉に感動して、他にも内定をいただいた会社はあったのですが、全てお断りして、JUT JOYに入社を決めました。

——では、入社後、エンジニアとして一番、やりがいのあった仕事のエピソードをシェアしてください。

SESで、人材派遣会社のシステムを改修する仕事に携わった時のこと。実際にそのシステムを使っている方から直接、「新しく導入してもらった機能のお陰で、とても使い勝手が良くなりました」と感謝の言葉をいただきました。JUT JOYのSES事業は、一次請けの仕事が大半なので、システム開発の発注元の方と直接やり取りできる機会が多い。それがやりがいになっています。それに、私が携わったのは約1ヶ月でしたが、リリースするまでに、かなり苦戦したこともあって、喜びもひとしおでしたね。

——では、入社後、エンジニアとして一番、やりがいのあった仕事のエピソードをシェアしてください。

会社の経営に参加している感覚があります

——SES企業のエンジニアは顧客先で仕事をすることになるため、会社への所属意識が薄れてしまうこともあると聞いています。JUT JOYはその点、どうでしょうか。

派遣先にいても、技術面などで何か分からないことがあれば、JUT JOYのメンバーに問い合わせたりしていますね。常にコミュニケーションがあるので、孤独を感じさせない風土があると思います。

また、原島さんをはじめ、経営陣との距離が近く、コミュニケーションを取りやすい。前職は大手だったこともあり、社長と話せる機会は、ほとんどありませんでしたから。会社のトップと事業について話ができるというのは、自分も経営に参加している感覚で仕事ができる。「会社と一緒に成長している」と実感しています。

——働きやすそうな環境ですね! 最後に、河野さんの今後の目標を聞かせてください。

今まで培ってきたテストエンジニアとしての業務経験を活かし、JUT JOYにテストエンジニアの専門部署を立ち上げたい。それを私自身がマネジメントして、会社の成長に大きく貢献できる事業に発展させることが目標です。その事業を通して、テストエンジニアがもっと脚光を浴びるように、世の中を変えていけたら嬉しいですね。

また、JUT JOYを女性が活躍できる会社にしていくことに、貢献することも目標です。JUT JOYは20代の若手の女性メンバーが多い。これから産休や育休などの制度を活用するメンバーが増えていくはず。「社員の意見を取り入れながら、女性がより活躍し続けられる環境を設計していく」というのが会社の方針なので、私も積極的に意見を言っていきたいと思っています。

——働きやすそうな環境ですね! 最後に、河野さんの今後の目標を聞かせてください。

事業所概要

所在地 東京都渋谷区神南1-20-2第一清水ビル4F
転載元サイト https://hikoma.jp/jutjoy/