- HIKOMA HOME
- INTERVIEW
- 株式会社レグルカセ 代表取締役 冨岡 一輝


壁にぶつかったエンジニアに、
次のキャリアに迷わないための教育を提供します
壁にぶつかったエンジニアに、
次のキャリアに迷わないための教育を提供します
株式会社レグルカセ
代表取締役
冨岡 一輝
最先端のテクノロジーとカルチャーが交錯するアキバ。この街にオフィスがあるITベンチャー、レグルカセは、ITで課題解決を希望する企業へ、ITエンジニアの技術力を提供し、解決に取り組むことで急成長を遂げてきた。その背景には、独自の人材教育システムがある。経験豊富なエンジニアには、“次のキャリア形成”に必要な教育を、未経験者には現場へ出向くために必要な基礎レベルの教育を提供する。人材教育の仕組みと、そこに駆ける想いを、代表取締役の冨岡一輝に語ってもらった。 ※インタビュー掲載元はこちらになります
「いまのプロジェクトでは成長できない」の声に応える
——人材派遣を展開している多くの企業では、即戦力となる経験豊富なエンジニアを採用。そのエンジニアにマッチした働く現場を提供することに専念していて、「人材を自社で教育する」ことに注力している企業は少ないと思います。なぜ、レグルカセでは教育にチカラを入れているのですか。
おもに2つあります。ひとつは、社員にもっと「自分が成長している」という実感をもってもらいたいから。「いままでできなかったことが、できるようになる」って、すごくやりがいにつながる。ただ、「できるようになる」ためには、環境が必要。たとえば、いま僕はこうして、経営者としてインタビューを受けていますが、10年前の自分からしたら想像もつかない。レグルカセを起業して、経営者としての決断、経験を積んできたから、いまがある。自己成長は、環境によるところが大きいからこそ、教育というカタチで、その環境を用意していきたい。
もうひとつは、レグルカセの企業成長のステージが、人材教育を必要とする段階に来た、ということです。「○○のスキルがある方を提案して欲しい」というスキルのオーダーから、「○○を実現するためのシステムが欲しい」というシステムのオーダーに変化してきました。人材派遣から、技術提供へと事業の主軸がシフトしていくためには、多種多様な技術スキルをもった多数のエンジニアが必要。ですから、自分で考える、自己解決力が身につく教育にチカラを入れているわけです。

——よくわかりました。では、レグルカセの教育の仕組みについて教えてください。現場でのOJTだけでなく、スクールでも学べるそうですね。
はい。OJTで学べることはたくさんありますが、「そのプロジェクトで通用する技術や方法だけ」ということもあります。そのプロジェクトの外では、すごい勢いでテクノロジーが進化していて、新しいものがたくさん出てきている。たとえばAWSの使い方ひとつとっても、プロジェクトによって違います。それをキャッチアップするためには、たくさんの経験を積んでいかなければならないですが、「自分がやりたいことだけをやっていく」って、なかなか難しいですよね。
それならば、いまのプロジェクトに従事しながら、スクールで新しい技術を学ぶ。そして、身につけた新しい技術を活かせるプロジェクトへと移る。このほうが、エンジニアにとって、より望ましいキャリアアップになるはずです。前向きなチャレンジは全力で支援しています!
——そうなんですね。御社のような企業の場合、「現場でうまくやってくれているエンジニアに抜けられては困る」というところが多いと聞いています。
エンジニアそれぞれの自己成長を最優先しているレグルカセでは、「エンジニアの現在のスキルと、現場のニーズを機械的にマッチングする」というやり方はしていません。前向きなチャレンジなのであれば、お客様にもご理解いただき、ステップアップを支援しています。そういうレグルカセの方針に共感してくれて、既存のエンジニア社員が、知り合いのエンジニアに声をかけて入社する、いわゆるリファラル採用が多いのが、レグルカセの特徴なんです。
日常的に「個別研修」を提供
——では、人材教育の仕組みを教えてください。
未経験で入社したメンバーに対しては、ネットワーク、サーバ、簡単なプログラミングなど、ITの基礎を学んでもらっています。
一方、経験者に対する教育は、ほぼオーダーメイドでした。「〇〇についてもっと知りたい」といった、エンジニアからの要望に応じて勉強会を実施していましたが、希望者が多かったこともあり、2020年下期からカリキュラムを作り直し、東京・大阪の拠点関係なく、キャリアアップができる技術者研修を導入します。

——えっ? ひとりのエンジニアに対して研修を実施していたんですか。
はい。たとえば、私とエンジニアの社員が1対1で、これからのキャリアについて面談しているとしましょう。そのなかで、「いま、こういう壁にぶつかっているんです」という悩みが出てくる。それを解決する方法は、ベテランエンジニアの△△さんが知っていそうだ。それで、△△さんにその場で私が電話をかけるんです。「こういう悩みを抱えている若手がいるから、教えてあげてほしい。あとはよろしく!」って(笑)。いわれるほうは、かなりのムチャぶりになりますが、若手にニーズがあるなら、解決してほしいと思い、お願いしていました。
ただ、ぶちあたっている壁が同じだったり、興味がある分野が近かったり、同じような内容も多いため、カリキュラムを作り直し、次のキャリアに迷わないための教育体制を作ります。
ひとりひとりに真剣に向き合う
——レグルカセの教育を受けたほうが、キャリアの可能性が広がるわけですね。なぜ、冨岡さんはそこまで人材教育にこだわるのですか。
自己解決力を身につけなければ、成長ができないからです。うまくいかないことを経験しなければ、なぜうまくいったのかも理解できません。専門知識ばかりが必要ですが、毎日取り組めば、昨日よりはできるようになっているはず。
だから、レグルカセでは社員全員に対して、それぞれに合った「チャレンジできる環境」を提供する。これは、経営者として、果たさなければならないミッションなんです。
——最後に、「ITの世界で活躍したい」と考えている人材に向けて、メッセージをください
レグルカセは「ひとりひとりに真剣に向き合う」ということをモットーにしています。いま不満に思っていることや、将来のこと。なんでも相談できて、その想いに向き合ってくれる会社を目指しています。経験豊富な方でも、未経験の方でも、バックグラウンドは問いません。自分の想いを実現できる場を探している方は、ぜひ、応募していただきたいですね。

事業所概要
所在地 | 東京都千代田区神田佐久間町2-8-1 シャンピア秋葉原ビル7F |
---|---|
TEL | 03-5822-1201 |
転載元サイト | https://hikoma.jp/reglecasse/ |