• HIKOMA HOME
  • INTERVIEW
  • 株式会社レグルカセ 代表取締役 冨岡 一輝 / インフラソリューション事業部運用グループ リーダー K.O / 株式会社ウィノベート 教育事業部マネージャ Y.I
株式会社レグルカセ 代表取締役 冨岡 一輝 / インフラソリューション事業部運用グループ リーダー K.O / 株式会社ウィノベート 教育事業部マネージャ Y.I株式会社レグルカセ 代表取締役 冨岡 一輝 / インフラソリューション事業部運用グループ リーダー K.O / 株式会社ウィノベート 教育事業部マネージャ Y.I

【社員教育制度の解説】
ひとりひとりのキャリアにあった
「あなたのための社員教育」

【社員教育制度の解説】
ひとりひとりのキャリアにあった
「あなたのための社員教育」
株式会社レグルカセ 代表取締役 冨岡 一輝 / インフラソリューション事業部運用グループ リーダー K.O / 株式会社ウィノベート 教育事業部マネージャ Y.I

東京・秋葉原に本社があるITベンチャー、レグルカセは、人材育成に熱心だ。経験豊富なエンジニアには“次のキャリア”につながる教育を、未経験者にはITの基礎を学べる教育を提供している。今回は代表の冨岡一輝、経験者向け研修の講師役を務めることが多いベテランエンジニアのK.O、そしてITエンジニア教育のプロであるウィノベートのY.I氏の3人に、レグルカセの教育について語ってもらった。

※インタビュー掲載元はこちらになります


PROFILE
[参加者]
■左:冨岡 一輝(代表取締役)
■右:K.O(インフラソリューション事業部運用グループ リーダー)
■中:Y.I(株式会社ウィノベート 教育事業部マネージャー)

IT教育のエキスパートが講師を担当

——レグルカセが、IT分野の研修サービスを提供しているウィノベートと一緒に教育に取り組むことになった、いきさつを教えてください。

冨岡 ウィノベートさんは、2019年に立ち上がったIT教育ベンチャー。創業メンバーのY.Iさんとは、昔からの知り合いで、教育についての考え方が僕と同じなんです。「受講生全員に同じカリキュラムを同じように教えるのではなく、ひとりひとりによりそった教育をやりたい」という点で。レグルカセの社員教育をこれからさらに充実させていくにあたって、「ぜひ、チカラを貸してほしい」とお願いしました。

未経験者にITの基礎を学んでもらう研修については、既存の委託先でも十分でした。また、経験者に対しては、いまこの座談会に参加してもらっているK.Oのように、社内の経験豊富なエンジニアが教える仕組みがあり、機能していました。でも、それらを有機的に統合し、未経験者には最初のプロジェクトで戦力として活躍できるだけの基礎知識を、経験者には「次のキャリア」につながる学びを提供する仕組みをつくりたい。それには、私たちと志をともにしてくれて、一緒になってカリキュラムを考えてくれる、IT教育に精通した外部パートナーが必要だったんです。

——レグルカセが、IT分野の研修サービスを提供しているウィノベートと一緒に教育に取り組むことになった、いきさつを教えてください。

——そこで、ウィノベートに未経験者向けの社員教育を委託。Y.Iさん自らが講師を務めているわけですね。

Y.I はい。私はもともとITエンジニアとして働いていたんですが、ソフトバンクの孫正義さんが「30年ビジョン」を発表したとき、衝撃を受けたんです。「この人は、自分が死んだあとの会社のこと、世の中のことを考えているんだ」と。「では、私が死んだあと、私はなにか残せるものがあるのか」。そう自問自答した結果、「教育をやりたい」と思いました。若い人に自分の経験や知恵を伝えることで、「ヒト」を世の中に残そうと。

それで、2019年にウィノベートの立ち上げに参画。IT教育のエキスパートとして、研修サービスを提供しています。レグルカセさんでは、現在は未経験者向けの基礎研修を担当。これから、経験者向けの研修についても新たな仕組みを一緒につくっていきましょう、というステージです。

——そこで、ウィノベートに未経験者向けの社員教育を委託。Y.Iさん自らが講師を務めているわけですね。

プロジェクトでの困りごとをチャットで解決してくれる先輩

——なるほど。現段階では、経験者向けの研修は、ベテランエンジニアであるK.Oさんが担当しているわけですね。どんな研修を実施しているのですか。

K.O たとえば、Dockerについて研修をやっています。十数名の社員が参加してくれました。Dockerは、サーバー仮想化で使われるソフトウェア。リアルサーバーのように機能する「コンテナ」と呼ばれるOS上の区画を、効率的につくれるものです。最近になって注目され、導入する現場が増えてはいますが、まだ試行錯誤の段階。いまのうちにDockerを学んでおけば、今後、非常に価値の高いエンジニアになれるはずです。それを、レグルカセでは1年ほど前から研修のテーマにしているんです。

それに、いまはサーバーの運用・保守の業務をやっていて、「これから構築をやっていきたい」という若手エンジニアにとって、スキルアップのよい機会を提供できる。Dockerのことを理解するには、サーバー構築の勉強をしないわけにはいかない。この研修を受けるために勉強することそのものが、「運用の業務から構築の業務へとステップアップし、さらにDockerを使うような最先端の業務に携わる」という、長期的なキャリアプランを描くことにつながるんです。

——なるほど。現段階では、経験者向けの研修は、ベテランエンジニアであるK.Oさんが担当しているわけですね。どんな研修を実施しているのですか。

冨岡 Dockerのように、“次の次”ぐらいのテクノロジーについて、K.Oが講師を務めてくれるのはありがたいし、本当にすごいことだと思っています。今回の講義にあたっても、パワーポイントのスライド40ページぐらいの資料を自作してくれました。

もともと、K.Oはよく、ほかの社員の手助けをしてくれているんです。社員がプロジェクトでなにか困ったとき、チャットでほかのプロジェクトにいるレグルカセの社員に「助けてください!」と発信できる仕組みがある。そのSOSに、いち早くレスを返して、解決に導いているのがK.O。自分の業務をしながら、かつ限られた情報を頼りに解決していくことは簡単ではない。自身に余裕がないとできないことです。 K.O 自分の知識で解決できるのであれば、なんとかしてあげたいと思っています。

冨岡 ふだんから、そういう動きをしてくれているK.Oだからこそ、レグルカセの「ひとりひとりに向き合う教育」の講師役として適任なんです。

K.O ありがとうございます。できるだけひとりひとりにあわせて、講師というよりはコンサルタントのように、寄り添うことを心がけています。それぞれのPC画面上に仮想サーバーを建てて動かしてみるような実習をするんですけど、なかには「動きません!」という人も。そんなときは、「こうしてみたらどうか」「この点に注目してみようか」とアドバイスして、自ら解決できるように導いています。

「自走できるエンジニア」を輩出していく

——よくわかりました。しかし、ウィノベートのY.Iさんが講師を務める、未経験者向けの研修では、受講する人はみな「ITの知識ゼロ」で同じですから、とくにひとりひとりにあわせる必要はないですよね。

Y.I いいえ。ひとくちに未経験者といっても、「PCのキータッチができない」という人から、「自分で簡単なプログラミングをやったことがある」という人まで、レベルは千差万別。それぞれにあった教育をするのがウィノベートの方針であり、レグルカセさんの理念でもあるんです。

たとえば、20代の女性で、ひとさし指でひとつずつのキーを押していくようにしかキータッチができない方がいました。それに、「ググる」という言葉の意味を知らない。スマホ世代・インスタ世代なんですね。でも、「手に職をつけて、エンジニアになるんだ」という意思は強い方でした。そこで、キータッチのレッスンができるソフトを使って毎日練習することと、IT用語辞典を買って読むことをお願いしました。それを忠実に実践してくれた結果、1ヵ月の研修で基礎を身につけ、いまでは現場に出て活躍してくれています。

冨岡 「このカリキュラムを時間内に終わらせる」という事務的な対応ではなく、ひとりひとりのキャリアアップを考えて、それぞれに必要なアドバイスをする、ということです。Y.IさんもK.Oも、社員ひとりひとりが「自分で考えて、自分で動く」ように導いてくれている。これから、自走できるエンジニアを、どんどん輩出していきたいですね。

——よくわかりました。しかし、ウィノベートのY.Iさんが講師を務める、未経験者向けの研修では、受講する人はみな「ITの知識ゼロ」で同じですから、とくにひとりひとりにあわせる必要はないですよね。

——最後に、レグルカセの社員教育における今後のビジョンを聞かせてください。

K.O いま、教えている分野はサーバーが中心なので、もっとネットワーク全体について学んでもらえるように、カリキュラムを充実させたいですね。それから、「研修を受けたいけれど、時間があわない」という声を聞くので、動画を取り入れるなどの工夫をして、誰もが気軽に受講できる仕組みをつくっていきたいです。

Y.I 引き続き、ITに興味をもってもらい、自走できるエンジニアになってもらうことに全力をつくします。それにくわえて、「ヒトに教える」ことにも興味をもってもらえるように導けたらいいですね。知識・経験をみんなでシェアしあう文化がレグルカセにはあります。それをもっと強化していくことに貢献したいと思っています。

冨岡 社員ひとりひとりが、ワンランク上のキャリアを描き、そこへ向かって進んでいくための教育を提供していきます。「〇〇技術について学べる研修がある」という、そのこと自体に意味があるのではなく、「次のキャリアへとステップアップしていくために、〇〇技術を身につけると非常に役に立つ」ということを、ひとりひとりが考えてくれて、実行してくれることが大切なんです。そういう教育制度がある会社として、レグルカセのことを認めてもらえたらいいですね。

——最後に、レグルカセの社員教育における今後のビジョンを聞かせてください。

事業所概要

所在地 東京都千代田区神田佐久間町2-8-1 シャンピア秋葉原ビル7F
TEL 03-5822-1201
転載元サイト https://hikoma.jp/reglecasse/